陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
近衛軍歌
作詞 菊間義清
二千五百有余万
皇統連綿万国の
上に秀ずる帝国の
誉れも高き近衛隊
頂く帽のその色に
赤き心を表しつ
一重に八重に九重に
重なり守る二重橋
よしや敵兵寄せ来とも
何か恐れん御旗をば
守る騎兵の槍の先
鋭き歩兵の小銃は
百発百中外れ無く
瞬く暇に工兵が
謀るも深き落とし穴
落ち行く敵を砲兵が
撃つ砲弾のその弾丸に
骨も跡無く打ち砕け
配る輜重の弾薬も
力余りて天地に
轟き渡る勝鬨を
挙げて祝する軍楽の
音も勇ましき宝田の
千代田の宮の松の風
吹きも乱れぬ日本国
吹きも乱れぬ日本国
PR
2007/12/07 (Fri)
1886(明19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
扶桑歌
我が天皇の治めしる
我が日の本は万世も
八百万世も動かぬぞ
神の代世より神ながら
治め給えば永々久に
動かぬ御代ぞ変わらぬぞ
四方に輝く御光は
月日の如く照らすなり
かかる目出度き我が国に
やよ国民よ朝夕に
天皇が恵みに報いんと
心を合わせひたぶるに
尽くせよや人力をも
合わせて尽くせ人々よ
2007/12/02 (Sun)
1886(明19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
足曳
作曲 古矢弘政
足曳の山辺どよもす銃の火の
煙の内にいちじるく
気負える旗は畏きや
我が大君の御手ずから
授け賜える御軍の
印の旗ぞ我が友の
軍の神ぞ我が友の
軍の神と仰ぎつつ
進めや進め
ますらおの友
2007/11/29 (Thu)
1886(明19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved