陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
戦場吹雪
作詞 久保田宵二
作曲 古関祐而
戦友はいずこか
黒白も分かぬ
広い戦場吹雪に暮れて
銃も凍れば手も凍る
捨てた命を
惜しみはせぬが
日待ち宵待つ故郷の親へ
見せぬ手柄が気に掛かる
逸る雄心
湧き立つ血潮
濡れた愛馬の鬣撫でて
敵の夜空をまた睨む
PR
2007/12/11 (Tue)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
大陸の花嫁
作詞 大木惇夫
作曲 佐和輝嬉
大陸が呼ぶよ花嫁
谺せよ春の乙女ら
呼ぶ声は鍬の戦士だ
青い空優しい心
招くのは鉄の腕だよ
行き行けよ雪の広野へ
血に燃ゆる夢を托せよ
懐かしい故郷の雪を
素肌にも顔にもつけて
祖国負う人の胸だよ
耕せよ蒔けよ良き種
愛しめば種子が希望が
花開く緑の楽土
乙女等よ亜細亜を興す
曙の妻は君だよ
2007/12/11 (Tue)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
帝国青年の歌
青年団中央部 島崎赤太郎
東海日出でて波打つ所
国あり日本我等の祖国
皇統連綿栄えに栄え
世界に類なき祖国の歴史
我等は日本の成年男子
国家の安危は我等にかかる
未来の歴史を記さん筆に
悠々飾らん祖国の名誉
祖先の勇気と忠義の血潮
我等の胸にも等しく流る
祖先の護れる皇国の御稜威
世界に示さん時こそ来たれ
大なる使命は我等に降る
総ての国よし秀でし力
総ての国より秀でし知恵を
養い磨くは我等の任務
我等は帝国成年男子
我等は祖国を担いて立てり
栄誉の象徴日の丸の旗
揚げて進まん全ての途に
2007/12/11 (Tue)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
敵前上陸
作詞 百田宗冶
作曲 佐々木すぐる
揚子江畔闌けし夜の
天地に響き殷々と
我が艨艟が撃ち出す
砲火は裂けつ敵の陣
折こそよしと月明かりを
冒して結ぶ白襷
七十余名の精鋭は
小船を棄てて蔦進す
十歩に倒れ十間に
伏しつつ機銃迫撃の
砲弾雨飛も何のその
敵塹壕は陥りぬ
この夜に迫る陸軍の
敵前果敢の上陸を
助けて雄々し暁の
墻頭高き海軍機
2007/12/11 (Tue)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
天兵の威烈
作詞 児玉花外
作曲 菅原明朗
古巣突かれて影薄き
蒋介石ぞ無残なる
因果の車壊けつつ
南京鼠の憐れさよ
牛若丸の飛行機が
大和魂燃えに燃え
あわや投げたる爆弾に
ただ一片の灰か塵
ああ神兵の往く所
剣の光閃きて
天の加勢の雷に
四百余州は色なけん
雲間に月は姿消し
魚も沈むか亡国の
はや悲しさの秋の風
船の帆柱哭く夕陽
東洋平和の礎ぞと
堪忍袋をえうと切り
一時懲らすも深き愛
涙に仰げ日本晴
2007/12/11 (Tue)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved