陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
子を頌う
作詞 城左門
作曲 深井史朗
太郎よお前は良い子供
丈夫で大きく強くなれ
お前が大きくなる頃は
日本も大きくなっている
お前は私を越えて行け
花子よお前は良い子供
丈夫で綺麗に淑やかに
お前がお嫁に行く頃は
日本も大きくなっている
お前は私を越えて行け
太郎よ花子よ日本の子
丈夫で大きく強くなれ
皆が大きくなる頃は
日本も大きくなっている
子供よ大人を越えて行け
PR
2007/12/02 (Sun)
1943(昭18)
トラックバック()
コメント(0)
▲
御民われ
文部省唱歌
御民我
生ける験あり
天地の
栄ゆる時に
遇へらく
念へば
2007/12/02 (Sun)
1943(昭18)
トラックバック()
コメント(0)
▲
かちどき音頭
作詞 野村俊夫
作曲 古賀政男
一年二年はまだ小手調べ
勝って勝ち抜く三年目
敵にゃ厄年百年目
止め刺すまで増産だ
あの日御国に捧げた生命
たとえこのまま倒れても
退くな休むなこの職場
止め刺すまで増産だ
友の勲し朝夕祈り
やるぞ遂げるぞこの戦
生産戦士の名に懸けて
止め刺すまで増産だ
手柄天晴れあの艦あの機
役に立ったかこの腕が
凱歌聴く度ただ涙
止め刺すまで増産だ
打てば響くぞ張り切る胸が
来いよ米英今年こそ
がんと食らわす大和魂
止め刺すまで増産だ
2007/12/02 (Sun)
1943(昭18)
トラックバック()
コメント(0)
▲
守備隊月夜
作詞 西條八十
作曲 服部良一
砲弾飛交う前線へ
行きたい思いを噛み締めて
千里荒野の守備隊暮らし
赤い花咲きゃ血も躍る
見よ黄土鉄路に耳当てりゃ
血潮を流した戦友の
声が聞こえる守備隊月夜
思い任務が身に沁みる
昨日は家鴨を抱いて来た
片言可愛い支那童
慰問のキャラメル半分分けて
聞くは亜細亜の明けの鐘
来るなら出てこい共産匪
磨いた軍刀が夜鳴きする
死ぬも生きるも日本男児
墓は御稜威の照るところ
2007/12/02 (Sun)
1943(昭18)
トラックバック()
コメント(0)
▲
少年戦車兵の歌
作詞 大木惇夫
作曲 仁木他喜雄
朝に仰ぐ富士が根や
御諭いたに畏みて
誓いも堅く意気高く
文武の道に鍛えなす
我等は少年戦車兵
聖戦万里行くころ
高鳴る胸や大和魂
咲きては桜凝れば鉄
百錬の勲岩を断つ
我等は少年戦車兵
一度起てば地も動け
輝く歴史戦車魂
雄叫び吼えて難に行く
烈々の血を承け継がん
我等は少年戦車兵
天津日高く照るところ
御稜威の光拝みて
戦陣の華永遠の栄え
いざ軍神に続かなん
我等は少年戦車兵
2007/12/02 (Sun)
1943(昭18)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved