陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
南満本線
春は南から杏の花で
冬は北から氷柱で知らす
詩の列車がかららん鐘を
鳴らして走るよ南満本線
神の御使平和のしるし
「はと」はよく飛ぶ
可愛い鳥よ
和み潤い
ただ一筋に
緑野走るよ南満本線
愛の動脈力の泉
尽きぬ勢いを姿に見せて
駆けれ「あぢあ」よ
ただ一飛びに
拓く使命は南満本線
PR
2007/12/11 (Tue)
昭和前期(満州事変)
トラックバック()
コメント(0)
▲
南嶺懐古
御空は晴れて秋風渡る
ここ南嶺の戦跡あわれ
高梁実る畑の最中に
墓標は立てり寂しく立てり
戦い偲び拝む前に
名も無き草の紫深し
満州国の五色の御旗
輝く栄光は君こそ担わん
四十の御霊眠らせ給え
感謝の心胸に溢る
西日は今日も赤くぞ沈む
ここ南嶺の戦跡あわれ
2007/12/11 (Tue)
昭和前期(満州事変)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ハルハの護り
作詞 山田晃
続く砂丘に夕陽は落ちて
残る茜の空の色
白樺林は地平に浮いて
星は瞬くフロン山
松に夜更けの月影冴えて
吠ゆる狼迫るとも
皇国の護りのこの山原に
何の独りが寂しかろ
晴れて美し黄色い野辺の
合間流るるハルハ河
敵に一歩も譲ってなろか
散った勇士の眠る土地
土窟生活二年三年
続けようとて何のその
国境警備の第一線を
守る茨城健男児
啼けよ雁国境越えて
勲も高き亡友のため
ノモハン桜は凋んでいても
大和桜の花は咲く
2007/12/11 (Tue)
昭和前期(満州事変)
トラックバック()
コメント(0)
▲
母国を懐う
(独唱)
日出づる御国ぞ
我が故郷
まだ見ぬ故郷ぞ我が故国
故郷故郷
日出づる国
海辺に佇みただ眺めやる
海は白波果てもあらず
(合唱)
みさご舞いいるよ風の中に
麗らけき照る日の影受けつ
ああああ 寂し海
(独唱)
海を越えゆけば日出づる国
浪を渡りゆけば日出づる国
(合唱)
父生まれし国ああ懐かし
母生まれしくにああ慕わし
日出づる御国ぞ我が故郷
まだ見ぬ御国ぞ我が故郷
2007/12/11 (Tue)
昭和前期(満州事変)
トラックバック()
コメント(0)
▲
蒙古放浪歌
心猛くも鬼神ならぬ
人と生まれて情けはあれど
母を見捨てて波越えて行く
友よ兄等といつ又逢わん
海の彼方の蒙古の砂漠
男多恨の身の捨て所
胸に秘めたる大願あれば
全ては帰らん望みは持たぬ
砂丘を出でて砂丘に沈む
月の幾夜か我等が旅路
明日も河原が見えずばどこに
水を求めん蒙古の砂漠
負わすラクダの糧薄けれど
砂の逆巻く嵐も何の
星の示せる道だに行かば
やがては越えなん蒙古の砂漠
朝日夕日を馬上に受けて
続く砂漠の一筋道を
大和男子の血潮を秘めて
行くや若人千里の旅路
2007/12/10 (Mon)
昭和前期(満州事変)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved