陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
亜欧記録大飛行声援歌
河西新太郎 田村虎蔵
不詳
桜は匂う日東の
富士の高嶺をいざ越えて
希望羽ばたく朝ぼらけ
行けよ「神風」空遠く
銀翼燦と輝けば
遮る雲の影もなし
わが「神風」の行く所
常に天佑神助あり
爆音高く轟けば
鵬程一万五千キロ
起伏果てなき幾山河
湖は光草靡く
南方一路天翔けて
亜欧を結ぶ新記録
歓呼の中に颯爽と
響け世界に国産機
世紀の風の騒ぐ時
航空日本躍進の
使命は重し親善機
平和の戦士に栄光あれ
万歳万歳万々歳
PR
2007/12/11 (Tue)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
草に眠る勇士
時雨音羽 細川潤一
名も知れぬ草の葉の陰
弾に倒れた勇士の墓標
雨に晒され風に打たれ
墨の文字さえ消えそうな
野の花は誰に囁く
可愛い我が子よ天晴れだった
遠い母から手向け文
読んでる友の涙声
飛ぶ雲は誰に伝える
若い勇士の勲の後を
ここは名もなき野の果てよ
渡る風さえ泣くような
名も知れぬ草の花陰
鳥は渡れど日は輝けど
訪ねるものは雨風に
昔を語る草の露
2007/12/11 (Tue)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
九段の桜花
作詞 岩杉雄三郎
作曲 深海善次
花は桜木人は武士
散りて輝くますらおの
勲は薫る九段坂
仰げば高し大鳥居
興安嶺を越えし日よ
友が最期の万歳を
胸に新たに涙して
仰ぐ九段の花吹雪
おお遠きや威海衛
血潮に染めし日本海
屍は海に沈むとも
夢は安いかれ花の陰
眠れ我が友我が勇士
君が護国の礎に
皇国の春は立ちかえる
咲くや雄々しき花の色
2007/12/11 (Tue)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
青年行進曲
山口義孝 佐藤長助
空は晴れたり気は澄みて
雲を凌げる芙蓉峰
照る日に光る姿こそ
これぞ我等の心意気
希望遥けし太洋の
波に果てなく打ち乗りて
怒涛もののか乗り切らん
これぞ我等の心意気
正義頭に胸に愛
天つ祖先の産みの土
平和にいつも守るこそ
これぞ我等の心意気
自治と自尊の心もて
見よや青年行く所
輝く天地開けたり
これぞ我等の心意気
2007/12/11 (Tue)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
戦線夜曲
作詞 佐藤惣之助
作曲 大村能章
雲か煙か長城か
黄昏遠き幾山河
戦い止んで城壁に
今宵七日の月細し
城郭に登りて見渡せど
戦線十里 敵もなく
夜風にそよぐ高梁に
戦友が歩哨の影法師
遠く聞こえし吟声も
いつしか止んで秋風に
更けゆく西の空遥か
哀れ一棹 雁の声
2007/12/11 (Tue)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved