陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
進軍第一歩
作詞 角田重勝
作曲 細川潤一
男児五尺の身に余る
誉れ背負って雄々しくも
小旗の波の中を行く
君の門出の晴れ姿
今度逢う時ゃ招魂社
桜吹雪の花の下
護国の鬼となる覚悟
女々し振る舞いするじゃない
何の未練で泣きましょう
生きて帰れと言うじゃない
手柄を立てるそれ迄は
無事を祈るも国の為
「私も日本の女です。後の事は心配無く、
どうぞ御国の為に尽くして下さい」
よくぞ言ったそれでこそ
誠銃後の女郎花
おお日の丸の旗風に
香り床しく強く咲け
汽笛一声 万歳の
声に送られて行く汽車を
見送る胸に血は滾る
これぞ進軍第一歩
PR
2007/12/10 (Mon)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
陣中の香月将軍
作詞 伊藤松雄
作曲 辻順治
戦の塵か 白雲か
梢の端を睨みつつ
角木の柄を握りつつ
陣中香月将軍よ
銃後の力あればこそ
心の糧に魂も
雄々しく勇み全軍は
皇国の揚威発揚す
我等が軍旗行く所
尽忠無比の精鋭に
敵無し見よや勝鬨を
民生慕う民の声
されど数多の将兵よ
東洋平和の聖戦に
犠牲となる将軍の
心の内ぞ 偲ばるる
2007/12/10 (Mon)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
赤誠銃後の歌
作詞 日本詩人会
熱風炎々冀察ぞ燃ゆれ
皇軍長き隠忍の
艱苦の血潮滾る秋
銃後の守りいや固し
頼む御国の将兵よ
戦雲冥々北支を包む
皇軍今や旗風に
輝く平和招くべし
正義の為に打ち起てり
頼む御国の将兵よ
赤誠稜々祖国の光
国民挙り挺身の
意気今高く揚がりつつ
征後の担いげに強し
頼む御国の将兵よ
皇恩明々隣への誼
彼より破る暴戻に
鮮血注ぎ銃火燃ゆ
今早や許す時ならず
頼む御国の将兵よ
神風搖々河北に起こる
軍民共に殉難の
熱血国を挙ぐる時
力を合わす諸声ぞ
頼む御国の将兵よ
2007/12/10 (Mon)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
戦士の道
作詞 北楯修哉
作曲 古賀政男
征けよ兄弟 頼んだぞ
よし笑ったあの門出
今ぞ銃執るこの腕に
一億民の血が滾る
慰問袋の数々に
込めし銃後の真心を
抱いて暫しの草枕
鉄の兜も露しとど
夢に日の丸振りながら
遅れ取るなと叱るよな
母の姿を目に秘めて
またも突き入る弾丸の中
君に捧げし殉血は
征くも残るも皆一つ
骨は野末に晒すとも
日本男児の名は朽ちぬ
2007/12/10 (Mon)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
戦線日記
作詞 島田磬也
作曲 飯田景応
銃は煌く身は凍る
遠い北支の歩哨線
馬も嘶く朝風に
東洋守りの日の御旗
慰問袋で夢に見た
可愛い坊やも鉄兜
父さん戦死と聞いたとて
泣かずに万歳言うんだよ
坊やお前も母さんも
国の護りに何変わろ
坊や勉強するんだよ
母さん大事にしておくれ
月は輝く塹壕の
心寒いや歩哨線
開けて嬉しいキャラメルに
故郷の便りの味がする
2007/12/10 (Mon)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved