陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
銃剣日記
作詞 塚本篤夫
作曲 坂東政一
赤い夕陽の満州砂漠
驢馬に揺られて東に西に
男命を御国に捧げ
昼も夜も無い武者震い
腕にゃ筋金胸には度胸
執るは護国の日本刀よ
火花散りしく白兵戦に
斬った匪賊は数知れず
咲いた花ならいつかは散ろう
まして軍人覚悟は堅い
命知らずと言われて嬉し
今日も決死の白襷
荒れる高梁万里の国境
夢も忘れて銃剣暮らし
伸びた頬髭伊達では無いぞ
東亜細亜の空睨む
PR
2007/12/07 (Fri)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
凱旋前夜
作詞 中川紀元
作曲 服部良一
ああ戦跡に草萌えて
氷も解けるクリークに
解けぬ無量のこの恨み
明日凱旋の胸の中
思えば共に励まして
幾転戦の昼も夜も
我後れじと戦った
ああその友は今や無し
あの日あの時猛然と
火を吹くトーチカ踏み躙り
阿修羅と荒れた戦友の
最期の叫び血の叫び
倅の戦死は本懐と
お手紙ありし父君の
戦の庭に子を送る
日本の親の御覚悟
江南の空黄昏て
愁いは更に新しく
思いぞついに果てし無し
訣別の手向けいざさらば
勇士の魂この丘に
守る墓標の仄白く
瞳に沁みて夕闇の
漂う中に一人立つ
2007/12/07 (Fri)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
婦人愛国の歌(皇御国の)
作詞 上条操
作曲 瀬戸口藤吉
皇御国の日の本に
女と生まれ生い立ちし
乙女は妻はまた母は
皆一筋にますらおの
銃後を守り花と咲く
一人の吾子を大君に
捧げ奉れど仮初の
命は何か永久に
輝く名こそ誇りぞと
老いたる母は泣かざりき
ああ一億の同胞が
義憤の戦選ばれて
背の君起ちぬ我もまた
御国の妻の行く道は
強き雄々しき明日の空
千社詣でのうら若き
乙女の胸の赤き血は
燃えて火となる朝ぼらけ
雲のこだまの拍手に
いでや奏でん愛国譜
銃執り向かうますらおの
その艱難もさりながら
千針に込めし紅は
女が胸の祖国愛
ああ君国に誉れあれ
2007/12/07 (Fri)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
白衣の勇士
作詞 時雨音羽
作曲 鈴木武男
越えぬ覚悟の玄界灘を
無念や越えて故郷へ
白衣に包む熱血は
あの日も今も変わらぬに
変わるこの身の悔しさよ
いつもながらに故郷は
母の懐母の膝
手柄を立てぬに桜まで
匂いを添える温かさ
ああこの胸は泣いている
瞼に浮かぶ戦場に
戦友は今頃銃執りて
歩哨に立っているだろう
今はベッドに臥せるとも
せめて行きたいもう一度
2007/12/07 (Fri)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
戦線みやげ
作詞 西岡水朗
作曲 飯田三郎
花の都へ帰って来たぞ
これと言うよな土産は無いが
妻よ見てくれ日焼けの顔を
男誉れの刀傷
タンク分捕り一番乗りの
手柄話は後からするが
晴れの肩章嬉しじゃないか
またも増えたぞ星一つ
生きちゃ帰らぬ覚悟でいたが
誉めて貰ったそのまた上に
坊や抱けるも陛下の御恩
妻も拝もよ共々に
2007/12/07 (Fri)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved