陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
海行かば
作詞 大伴家持
作曲 信時潔
海行かば
水漬く屍
山行かば
草生す屍
大君の
辺にこそ死なめ
返り見はせじ
PR
2007/11/30 (Fri)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
航空決死兵
作詞 稲野 静哉
作曲 向田元
払えど散らぬ黒雲の
東亜の空に吹き荒ぶ
世紀の嵐身に負いて
飛ぶよ航空決死兵
積りに積る暴戻を
砕くは今ぞこの時と
広野に注ぐ瞳は燃えて
飛ぶよ航空決死兵
祖国の安危担いては
断じて生きて帰らざる
男の子の決意高鳴りて
飛ぶよ航空決死兵
狂える竜を撃つはここ
我が討ち死にもこの空と
征夷の翼血に染めて
飛ぶよ航空決死兵
ああ戦場の月の空
故郷よ父母よさらばよと
霞める果てを拝みつつ
飛ぶよ航空決死兵
2007/11/30 (Fri)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
護れわが空
作詞 佐藤惣之助
作曲 内田元
神代この方仰いだ空を
何で敵機に委さりょか
我等一億いざ一斉に
護れ我が空祖国の大空
攻めよ進めよ真っ先翔けて
競う翼も国産機
空で攻めれば地上で防ぐ
護れ我が空祖国の大空
灯火管制都会の空も
合図一つで闇にする
来たか炸弾用意は良いか
護れ我が空祖国の大空
緑輝く日本の空は
神の創れる不壊の珠
我等一億いざ一斉に
護れ我が空祖国の大空
2007/11/30 (Fri)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
男なら
作詞 西岡水朗
作曲 草笛圭三
男なら男なら
渡る世間は出たとこ勝負
元を正せば裸じゃないか
運否天賦は風任せ
男ならやってみな
男なら男なら
雨も嵐も恐れてなろか
時が来るまでごろ寝と決めて
天下取る日を夢に見る
男ならやってみな
男なら男なら
あの娘一人にくよくよするな
広い日本だ目を変えて
見ればいずこも花盛り
男ならやってみな
男なら男なら
どこで果てよと何惜しかろう
若い血潮の燃え立つ意気で
胸に日の丸抱いて行く
男ならやってみな
男なら男なら
未練残すな浮世の事に
花が散るには男は度胸
命投げ出しゃ恐くない
男ならやってみな
男なら男なら
急くな騒ぐな神輿を据えて
酔うたところで世界を相手
討たで国難吹き飛ばせ
男ならやってみな
2007/11/30 (Fri)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
露営の歌
作詞 藪内喜一郎
作曲 古関裕而
勝って来るぞと勇ましく
誓って故郷を出たからは
手柄立てずに死なりょうか
進軍喇叭聴く度に
瞼に浮かぶ旗の波
土も草木も火と燃える
果てなき広野踏み分けて
進む日の丸鉄兜
馬の鬣撫でながら
明日の命を誰が知る
弾丸もタンクも銃剣も
暫し露営の草枕
夢に出て来た父上に
死んで帰れと励まされ
覚めて睨むは敵の空
思えば今日の戦闘に
朱に染ってにっこりと
笑って死んだ戦友が
天皇陛下万歳と
残した声が忘らりょか
戦する身は予ねてから
捨てる覚悟でいるものを
鳴いてくれるな草の虫
東洋平和の為ならば
何で命が惜しかろう
2007/11/29 (Thu)
1937(昭12)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved