陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
上海の街角で
作詞 佐藤惣之助
作曲 山田栄一
リラの花散るキャバレーで逢うて
今宵別れる街の角
紅の月さえ瞼に滲む
夢の四馬路が懐かしや
泣いて歩いちゃ人目の付いて
男船乗りゃ気が引ける
せめて昨日の純情のままで
涙隠して別れよか
君を愛していりゃこそ僕は
出世しなけりゃ恥ずかしい
捨てる気じゃない別れて暫し
故郷で待てよという事さ
PR
2007/12/01 (Sat)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
涯なき泥濘
作詞 徳土良介
作曲 能代八郎
行けども行けども果てし無く
いつまで続く泥濘ぞ
銃執る我等は怯まねど
声無き愛馬が労しや
昨日も泥濘今日もまた
泥濘膝衝く戦線よ
見渡す限りの荒野路を
幾キロ越ゆれば街なるぞ
泥濘あれども水は無く
切なや煙草の箱ばかり
糧食輸送の友軍機
仰げど雲間にまだ見えず
踏み締め踏み越え辿り来て
木陰に愛馬とまどろめば
浮かぶは故郷の夢ならで
泥濘飽くなき明日の道
前進前進どこまでも
我等は正義の旗翳す
泥濘亜細亜を巡るとも
邪悪の砦はなおも衝く
2007/12/01 (Sat)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
麦と兵隊(徐州徐州と人馬は進む)
作詞 藤田まさと
作曲 大村能章
徐州徐州と人馬は進む
徐州い良いか住み良いか
洒落た文句に振り返りゃ
御国訛りのおけさ節
髭が微笑む麦畑
戦友を背にして道無き道を
行けば戦野は夜の雨
済まぬ済まぬを背中に聞けば
馬鹿を言うなとまた進む
兵の歩みの頼もしさ
腕を叩いて遥かな空を
仰ぐ瞳に雲が飛ぶ
遠く祖国を離れ来て
しみじみ知った祖国愛
戦友よ来て見よあの雲を
行けど進めど麦また麦の
波の深さよ夜の寒さ
声を殺して黙々と
影を落して粛々と
兵は徐州へ前線へ
2007/12/01 (Sat)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
南京だより
作詞 佐藤惣之助
作曲 山田栄一
母さんお手紙有難う
僕も負傷はしましたが
何のこれしき掠り傷
日本男児の名誉です
敵の南京打ち落とし
一番乗りをした時にゃ
男と生まれた嬉しさに
母さん僕は泣きました
褒めて下さい戦友の
仇は見事に討ちました
今じゃ元気で鼻唄で
進軍喇叭を待ってます
髪も刈ります髭も剃る
若い戦友は床屋さん
僕は炊事で握り飯
豚の丸焼き得意です
春が来ましたお母さん
支那の楊柳は靡いても
東洋平和が来るまでは
僕は断じて帰りません
2007/12/01 (Sat)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
北満だより
作詞 佐藤惣之助
作曲 三界稔
銃後の友よ満州も
いよいよ冬が来ましたが
ソ満国境警備する
若い僕等の殉血は
雪に輝く桜です
向こうの岸はソビエト
トーチカ見える黒龍江
凍る流れを乗り越えて
赤い狐が刃向えば
僕も得意の狙い撃ち
アカシアの花散る頃に
新京出でて幾山河
今じゃ匪賊の影も無く
雪と氷で日が暮れりゃ
腰の軍刀が泣いとるよ
興安颪吹き荒び
戦闘帽は凍るとも
僕等祖国の前衛は
ここに飽くまで頑張って
冬を越しますさようなら
2007/12/01 (Sat)
1938(昭13)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved