陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
大航空の歌
作詞 西條八十
作曲 佐々木俊一
見よ見よ大空に荒鷲が
撃ちてし止まん翼もて
描く亜細亜の新歴史
世界は明け行く日本の
翼 翼 輝く翼
高く羽ばたく翼より
迎えば敵無し皇軍の
勇む翼の感激に
誰か涙を流さざる
続けや若人雲蹴って
翼 翼 輝く翼
空は亜細亜を興す道
想えば天孫降臨の
空は御民の故郷ぞ
世界照らさん日の丸を
雲居に進めん時は今
翼 翼 輝く翼
挙れ一億大空へ
PR
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
いさおを胸に
作詞 サトウハチロー
作曲 古賀政男
いろはのいの字は命のいの字
誰も忘れぬこの文字よ
一番勇まし勲を胸に
いの字で行こうかその日その日
鳶のとの字はとんぼのとの字
仰ぎ眺めるその翼
飛んだぞ飛べ飛べ轟く凱歌
との字で作ろうかいつもいつも
今年のこの字は工場のこの字
この道通うて早や三年
小鳥の小唄は小藪の蔭に
この字で唄おうか君も僕も
瑞穂のみの字は皆のみの字
交わす言葉も朗らかに
見つめる見事な実りの秋だ
みの字でやろうか日毎夜毎
並木のなの字は 渚のなの字
海を想えば躍る胸
波を眺めりゃ鳴る鳴る腕が
なの字で励もか朝に夕に
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
同期の桜
作詞 西条八十
作曲 大村能章
昭和19
貴様と俺とは同期の桜
同じ兵学校の庭に咲く
咲いた花なら散るのは覚悟
見事散りましょ国の為
貴様と俺とは同期の桜
同じ兵学校の庭に咲く
血肉分けたる仲ではないが
なぜか気が合うて別れられぬ
貴様と俺とは同期の桜
同じ航空隊の庭に咲く
仰いだ夕焼け南の空に
未だ帰らぬ一番機
貴様と俺とは同期の桜
同じ航空隊の庭に咲く
あれほど誓ったその日も待たず
なぜに死んだか散ったのか
五貴様と俺とは同期の桜
離れ離れに散ろうとも
花の都の靖国神社
春の梢に咲いて会おう
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ラバウル小唄(南洋航路)
作詞 若杉雄三郎
作曲 島口駒夫
さらばラバウルよまた来るまでは
暫し別れの涙が滲む
恋し懐かしあの島見れば
椰子の葉陰に十字星
波の飛沫で眠れぬ夜は
語り明かそよデッキの上で
星が瞬くあの星見れば
咥え煙草もほろ苦い
赤い夕陽が波間に沈む
果てはいずこぞ水平線よ
今日も遥々南洋航路
男船乗り鴎鳥
船は出て行く港の沖へ
愛しあの娘の打ち振るハンカチ
声を忍んで心で泣いて
両手合せてありがとう
さすが男とあの娘は言うた
燃ゆる思いをマストに掲げ
揺れる心は憧れ遥か
今日は赤道椰子の島
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
敵白旗を揚げるまで
選定 軍事工業新聞
作曲 古賀政男
我が神兵が肉弾で
撃てど墜とせどその量を
誇る鬼畜の米英機
日本本土盲爆の
野望図太く迫り来る
敵必殺の一億が
汗と油で命倍
込める力が魂が
明日の戦果を盛り上げる
造れ飛ばせよ航空機
数でも勝つぞ大空を
覆う敵機も何のその
銃後一丸決然と
日の丸翼大増産
一億今ぞ命倍
奮え職場を死に場所に
我が荒鷲が米本土
大挙空襲粉砕し
敵が白旗揚げるまで
敵が白旗揚げるまで
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved