陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
北風の歌
作詞 原嘉章
作曲 服部逸郎
波猛け怒るオホーツクの
骨を劈く風に立つ
健児十万血は湧る
決戦北に見よここに
エイエイホウ衝け吹雪
吹雪け北風どんと来い
寂々享けし屯田の
精魂今も燃え継ぎて
北の国防第一線
精鋭挙る見よここに
エイエイホウ衝け吹雪
吹雪け北風どんと来い
桜と咲いて玉砕の
御霊に折る北極星
怨敵必ず屠るべし
陣中誓う見よここに
エイエイホウ衝け吹雪
吹雪け北風どんと来い
輝く御稜威御戦の
大義に生きん悠久の
誠の花に咲き競い
義に添う我等見よここに
エイエイホウ衝け吹雪
吹雪け北風どんと来い
PR
2007/12/02 (Sun)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
雲のふるさと
作詞 大木惇夫
作曲 古賀政男
常夏の椰子の木陰に
戎衣を解きて憩いつ
返り見る雲の遥けさ
ますらおの我と言うとも
ゆえ知らず涙落つるを
誰ぞ叱る我も人の子
胸熱く思い出ずるは
旗薄靡く信濃路
河鹿鳴く清き河部に
あの雲は今も翳らん
皇国に捧げたる身の
死にてよと汝は言わずや
幻に見ゆる故郷
我強し汝のあればぞ
弾丸の中行かんと思え
2007/12/02 (Sun)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
あの旗を撃て
作詞 大木惇夫
作曲 古関裕而
悲憤の涙戦友の
屍を越えて乗り越えて
幾日幾夜の突撃に
恨み重なる星条旗
今一息だ頑張りだ
あの旗を撃てあの旗を
熱風千里密林に
渇いて飢えて傷付けど
木の根を齧りつ凌ぎつつ
抜いて見せるぞ敵陣地
今一息だ頑張りだ
あの旗を撃てあの旗を
補給の道は絶え絶えに
射つべき弾丸もはや尽きて
残る一つはこの身体
今はこれまで花と散る
今一息だ頑張りだ
あの旗を撃てあの旗を
2007/12/02 (Sun)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
比島決戦の歌
作詞 西條八十
作曲 古関祐而
決戦輝く亜細亜の曙
命惜しまぬ若桜
今咲き競うフィリピン
いざ来いニミッツマッカーサー
出て来りゃ地獄へ逆落とし
陸には猛虎の山下将軍
海に鉄血大川内
見よ頼もしの必殺陣
いざ来いニミッツマッカーサー
出て来りゃ地獄へ逆落とし
正義の雷世界を震わせ
特攻隊の往くところ
我等一億共に往く
いざ来いニミッツマッカーサー
出て来りゃ地獄へ逆落とし
御陵威に栄ゆる兄弟十億
興亡分かつこの一戦
ああ血煙のフィリピン
いざ来いニミッツマッカーサー
出て来りゃ地獄へ逆落とし
2007/12/02 (Sun)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
フィリピン沖の決戦
作詞 藤浦洸
作曲 古関祐而
逸る心の梓弓引き絞り
神機の至るを待ちし幾月
雄渾無比なる我が作戦の
火蓋は今ぞ遂に開かれぬ
台風叫ぶを天佑と勇み立ち
必死必生の決戦場比島
堂々出動せり我が艦隊に
忽ち挙がる見よや大戦果
空に海鷲水底に潜水艦
呼べば応える鉢巻笑顔
必勝手練の巨砲と魚雷
奢る敵哀れ海の藻屑なり
勝利は常に我にあり感謝せよ
無敵海軍を讃えよ謳え
万歳叫びしその手を今ぞ
持ち場に移し遂げよ撃滅戦
2007/12/02 (Sun)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved