陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
僕は空へ君は海へ
作詞 サトウハチロー
作曲 佐々木すぐる
仰ぎ眺めるこの空は
世界の空へ続いてる
小手を翳して見る海も
世界の海へ続いてる
行こう行こうぞきっと行くぞ
僕は空へ君は海へ
僕の兄さん飛行兵
君の父さん船長さん
船だ翼だ進軍だ
国の力だ魂だ
行こう行こうぞきっと行くぞ
僕は空へ君は海へ
僕が大空翔ける時
君は海から手を振れよ
翼の歌と荒波の
歌を互いに歌おうぜ
行こう行こうぞきっと行くぞ
僕は空へ君は海へ
PR
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
海軍予備錬の歌
作詞 伊藤竹夫
作曲 伊藤竹夫
神武の昔舟人が
帝を守り戈執りて
国を肇し勲しに
続くは我等予備練ぞ
忠誠心を固めよや
忠誠心を固めよや
東亜に充つる船魂を
鍛えに鍛え皇国の
百万年の礎を
築くは我等予備練の
行く手に懸かる使命ぞや
行く手に懸かる使命ぞや
敵米英も何のその
撃ちてし止まん御教えに
命捧げて共栄の
人柱たる予備練ぞ
使命は重し励めよや
使命は重し励めよや
十億民の生存も
七洋の海乗り越えて
逆巻く波に日の丸の
旗靡かせる予備練の
誓いは固し見よや人
誓いは固し見よや人
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
海の初陣
作詞 西條八十
作曲 古関祐而
海の男の初陣の
血潮高鳴る太平洋
見事撃滅し遂げねば
生きて戻らぬこの港
君は誉れの陸戦隊
俺は千尋の潜水艦
別れ別れて夢に見る
楽しい古巣も国の為
盃を含んで粛々と
迫る今宵の夜襲戦
活気漲る波頭
照らす南の十字星
数で来るなら数で来い
大和男子は意気で行く
菊の御紋を戴いた
我等敵無し太平洋
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
水兵さん
作詞 米山忠雄
作曲 古関裕而
総員起しの喇叭が響きゃ
夢はそのまま釣床収め
澄んだ大気だ大きな息吹
沖じゃ鴎が飛んでいる
高鳴る君が代心は晴れて
若い血潮が燃え立つ朝だ
水漬く屍の決意も固く
仰ぐ誓いの軍艦旗
手旗信号赤白赤の
花が咲いたよ緑の広場
躍る心の希望の空にゃ
長閑に雲雀が鳴いている
狂う怒濤を腕で抑え
さあさ乗り切れ潮風飛沫
男度胸は戦の庭だ
雲も湧いてる波も散る
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
海底万里
作詞 高橋掬太郎
作曲 江口夜詩
逆巻く波を蹴散らして
万里の果てに敵を撃つ
雄叫び高し潜水艦
技は冴えたり轟沈の
凱歌に挙がる水柱
勲の数は誇らねど
一撃常に必殺の
武者振り示す潜水艦
荒ぶ飛沫に打ち笑みて
叩けば響く鉄の肝
朝焼雲に夕星に
捧ぐる命火と燃えて
敵追い止まぬ潜水艦
何の機雷ぞ爆雷の
嵐も衝かん決死行
命令一下黙々と
七つの海の底を征く
夢また厳し潜水艦
更けて浮上の甲板に
仰ぐは遥か基地の空
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved