陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
日本行軍歌
作詞 時雨音羽
作曲 陸軍軍楽隊
今日は大河の歌を聞き
今日はこの峰よじ登る
玉なす汗に吐く息に
男真鉄と打ち叩く
山に禊の御民我
幾度雲に入る道ぞ
気負う我等を差し招く
起き伏し繁き山脈に
連なる空の果てし無く
思うかなたの決戦場
南へ北へ戦場へ
続くこの道明日もまた
踏み行く人に幸あれと
祈れば遠く雲飛んで
山の精気が身に染みる
高嶺も谷も密林も
夜を日に継いで突き進む
亜細亜を興す足の音
轟け天に響け地に
山の命の御民我
PR
2007/12/04 (Tue)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブーゲンビル島沖航空戦
作詞 島田磐也
作曲 細川潤一
ああ南海を轟かし
凱歌は高く挙がりたり
暮れるに早きソロモンの
落陽花と散る夕べ
夕闇衝きて迫り来る
米艦隊の北上に
なんじょうその機
逃がすべき
血煙上げる時ぞ今
ブーゲンビルの沖目指し
愛機を駆ってまっしぐら
しっかと握る操縦桿
勇士の意気は天を衝く
戦艦空母輸送船
忽ち屠る
海の底
敵機は燃えて数知れず
炎は天を焦がしたり
決戦に明け決戦に
暮れ行く南太平洋
讃えて仰げ我が翼
ブーゲンビルの航空戦
2007/12/04 (Tue)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
決戦の海
作詞 与田準一
作曲 古関祐而
潮のうねりは大きく高く
疾風含んでどこまでも
鳴るよ喇叭だ進軍だ
海国魂今ぞ飛ぶ
敵の集団撃滅だ
胸のすくよな飛沫を見せて
征くぞ魚雷も進軍だ
空の御霊も見そなわせ
敵の集団撃滅だ
軸艪含んで三角波だ
高く揚げたZ旗だ
鳴るよ喇叭だ進軍だ
決戦迫る海の色
敵の集団撃滅だ
2007/12/02 (Sun)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
小国民決意の歌
作詞 大木惇夫
作曲 山田耕作
敵は迫れり南に北に
今ぞ本土に近付けり
玉と砕けしますらおの
血潮の叫び身を灼く怒り
幼き者我等我等忘れじ
大和島根は皇神の国
御稜威遍き恵みあり
ここに命を享けし身は
大君の辺に散るこそ誉れ
幼き者我等我等願えり
新しき世の元寇来る
今ぞ大勇起つの時
父も戦い兄も征き
母さえ起てり姉さえ起てり
幼き者我等我等も起たん
敵の千万来たらば来たれ
何で困難たじろがん
撃ちて払わん時宗の
戦の列にいざ加わりて
幼き者我等我等続かん
2007/12/02 (Sun)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
乙女の旅唄
作詞 西條八十
作曲 万城目正
涙流して忘れな草を
抱いた袂よ昔の夢よ
乙女心は勲の兄へ
今日は手向けの花を摘む
春は紫小雨の窓で
鳴いたカナリヤ昔の夢よ
乙女心は南の島を
今日は慕うて飛ぶ燕
柳散る散る銀座の並木
そぞろ歩きよ昔の夢よ
乙女心は童と唄う
楽しい都会の汽車の窓
神代この方穢れぬ国と
母が教えの輝く山河
乙女心よ護るは今ぞ
いざや勝ち抜け御戦を
2007/12/02 (Sun)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved