陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
月のデッキで
作詞 高橋掬太郎
作曲 明本京静
霧の波止場でさよなら言うた
可愛いあの娘の泣きぼくろ
どんな思いで今夜の月に
好きな胡弓を弾いてやら
旅の船なら浮寝の鳥よ
今度逢うのはいつの事
一人夜更けのデッキに立てば
星も飛ぶやらあの空へ
昨夜覚えた港の唄を
書いて贈ろか遥々と
思い出したら歌うておくれ
リラの花咲くあの窓で
PR
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
乙女の春
作詞 今中楓渓
作曲 森正雄
ここは山里都に遠い
都恋しと幾年月の
夢に夢見た明るい灯影
乙女心に悩んだよ
幾夜悩んだ夢路の果てに
今朝の影さえ枕に消えた
窓に仄々茜が差して
乙女心は朗らかよ
何を憧りょ都の空を
星は良いとこ窓辺の梅に
ぱっと躍った大きな朝日
乙女心も躍るのよ
匂う白梅花笠いくつ
花を慕うて来て鳴く小鳥
小鳥良い鳥高枝に鳴いて
乙女心に春が来た
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
海南月夜
作詞 時雨音羽
作曲 佐藤長助
ジャンク来る来るあの人乗せて
南支那海越えて来る
島は常夏椰子の島
屋根を葺こうか孔雀の羽で
九官鳥歌えよあの歌を
椰子の葉越しに躍る月
霧の深さよ情けの濃さよ
赤い木の実の味の良さ
君と作ろか日本町
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
五人の特務兵
作詞 石松秋二
作曲 佐渡暁夫
吹雪を衝いて暗闇に
炎の一閃銃声ぞ
すわ敵襲よ応戦と
班長既に刀抜く
無念や我等特務兵
轡執る身に銃は無し
逆手に握る腰の剣
それ突っ込めと進撃す
獅子奮迅と戦えど
味方五人の白兵戦
雄叫び挙げて血達磨に
紅染むる雪の原
満身創痍我もまた
力尽き果て呆然と
愛馬と共に倒れつつ
大君万歳も口の中
ああそれからの幾時間
生死の巷彷徨えど
武運拙や死にもせず
ふと蘇える朝ぼらけ
班長殿よ戦友よ
呼べど帰らぬ悲しさに
主無き愛馬引き寄せつ
声忍ばせて男泣き
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
想い出のパレホ
作詞 宮本旅人
作曲 島田逸平
街の並木に霧は流れて
仄かに月の昇る頃
パレホの花は開くのよ
クーニャンの
瞳のように開くのよ
海の彼方に船は去り行き
港の明かりの点る頃
パレホの花は香るのよ
クーニャンの
吐息のように香るのよ
窓の明かりも霧に薄れて
静かの夜の更ける頃
パレホの花は萎むのよ
クーニャンの
涙に濡れて萎むのよ
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved