陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
日の丸音頭
作詞 若杉雄三郎
作曲 中山晋平
立てて嬉しや
立てて嬉しや日本の旗は
赤く咲く大和心の
おらが日本の旗印
振れ振れ日の御旗
空高く溌剌と
昇る朝日に
昇る朝日に輝く勲よ
日の丸の旗が靡けば
東洋平和の春が来る
振れ振れ日の御旗
空高く溌剌と
立てておくれよ
立てておくれよ国へは手柄を
桜咲く軒にゃ日の丸
燃ゆる心を高らかと
振れ振れ日の御旗
空高く溌剌と
おらが日本は
おらが日本は夜も日も伸びる
ひるがえる旗は日の丸
吹くは神風天津風
振れ振れ日の御旗
空高く溌剌と
PR
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
大陸節
作詞 小立野遥
作曲 大村能章
往けよ君
支那や満州は隣じゃないか
チンギスハンの夢の跡
崑崙山の朝風に
駱駝縦隊日の御旗
小夜更けて
武漢に狭霧漂えば
背嚢枕に夢覚めて
秋深み行く中原に
今宵も妻恋う鹿の声
夜毎見る
夢にそなたの言の葉は
妻子思うな病すな
雄々し手柄を一筋に
忘れしゃんすな旗の波
戦争に
死んで帰るは男の花よ
なまじ病の床に寝て
なんで死に花咲かさりょか
明日の攻撃待ち遠しや
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
楽しき伍長
作詞 熱田房夫
作曲 細川潤一
国を出た時上等兵
今じゃ見てくれ伍長殿
初めて付いた金筋を
撫でて妹に見せたいな
いつも余興のその時は
一番乗りだと踊り出す
月の良い夜は戦友に
歌って聞かせるおはら節
転戦一年数ヶ月
覚えた支那語で街の子と
語れば嬉しや懐かしや
故郷の弟が偲ばれる
昨日小癪な敵軍の
撃った煙のその中に
白い蝶々が飛んでいた
笑え二度目の春が来た
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ふるさとへ帰ろうよ
作詞 宮本旅人
作曲 細川潤一
遥々と丘越えて
懐かしの九江へ帰ろうよ
岸の柳も日の丸の
旗も平和に靡くだろ
帰ろうよ愛しの故郷へ
夢の間も忘られぬ
懐かしの我が家へ急ごうよ
庭の杏は膨らんで
軒の燕も帰るだろ
急ごうよ愛しの我が妻よ
鈴の音に黄昏て
懐かしのあの山がもう見える
今宵一夜を馬車の窓
揺られ揺られて一筋に
帰ろうよ愛しの九江へ
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
篝火かこんで
作詞 南條歌美
作曲 鈴木哲夫
激戦止んで日が暮れて
篝火囲むつわものは
慰問の酒を飯盒の
蓋に酌みつつ目に涙
ようこそ君も生きていた
今夜は俺も嬉しいぞ
勝鬨挙げた喜びに
田原坂でも歌おうぜ
貴様がやれば俺もやる
拍手を浴びて立ち上がる
白刃の舞の勇ましさ
君は九州の健男児
歌うて舞うて夜は更けて
篝火いつしか薄れ行く
今日も露営のますらおの
夢は故郷の空に飛ぶ
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved