陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
土と兵隊の歌
作詞 佐藤惣之助
作曲 大村能章
潮の速さに狭霧の暗さ
敵をまともに上陸したが
俺もお前も泥人形
良くぞやったと男泣き
進め進めと夜も日も続く
馬も砲車も泥田の雨よ
負けてなるかと飛び込んで
行くぞクリーク水の中
いつも夜明けにゃ東を向いて
拝む朝日はその日の力
敵のトーチカ占領すりゃ
若い支那兵が手を合わす
友の戦死を弔う為に
弾丸の中からお経が響く
何と気高いその心
仰ぎゃ瞼が熱くなる
城は見えたが休んじゃならぬ
靡く日の丸にっこり眺め
またも進むぞ元気良く
雨の降る降る土の中
PR
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
上海夜曲
作詞 野村俊夫
作曲 仁木他喜雄
街の灯窓の灯瞬く蔭に
咲いて萎れるロマンスの
花につれない四馬路の霧よ
ああ上海は夜もすがら
妖しく歌う夢の歌
誰呼ぶ瞳か愁いを秘めて
胸の火燃やし更けて行く
謎の都会よ仮面の街よ
ああ上海は夜もすがら
妖しく歌う夢の歌
ガーデンブリッジに
出ている月の
淡い光に濡れながら
咲くは命の短い花よ
ああ上海は夜もすがら
妖しく歌う夢の歌
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
白衣魂
作詞 山口秀信
作曲 明本京静
国の情けに泣きながら
男死に場所戦線に
二度と立てない俺達が
着けた十字にゃ血が滲む
足はきかねど見えぬ目も
昔変わらぬ大和魂
明日の職場で咲く花は
人に知れない意気がある
戦友よ母さん父さんよ
皆見てくれ今日からは
強い力で一人立ち
赤誠一つが生きる道
たとえ地球が割れるとて
燃えた心の白衣魂
何で消えよういつの日も
皇国に散りたいこの命
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
戦線はやり唄
作詞 真木一葉
作曲 佐々木俊一
昔ゃ鉱夫でよ炭鉱暮らし
今は広野でよどんと銃を執る
誉れじゃないか
二度と踏むまいよ皇国の土は
死ぬる覚悟でよどんとこの務め
誉れじゃないか
隊で自慢はよ塹壕掘りで
昔取ったるよ杵柄で
誉れじゃないか
匪賊出た時よ慌てたもんだ
つるはし担いでよどんと飛び出した
誉れじゃないか
故郷を出てからよ半年過ぎた
かかあも炭鉱でよどんと国の為
誉れじゃないか
お国自慢のよ炭鉱節が
戦地自慢のよ唄となる
誉れじゃないか
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
花と兵隊
作詞 藤田まさと
作曲 宇佐不吟
九州訛りや東北訛り
皆一つの輪になって
それさ八木節博多節
お国自慢の花が咲く
懐かしいぞえ故郷の香り
友よ来い来い分けてやる
昨日妹が便りの中に
添えてよこした夏椿
誰が挿したか背嚢の上に
ほんにゆかしや花一つ
これぞ武人の嗜みと
風も微笑む日本晴れ
十里山越え二十里野越え
歩く兵隊歩く馬
見事敵陣陥とした時は
花も万歳叫ぶだろ
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved