陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
母と兵隊(風も凍るか)
作詞 野村俊夫
作曲 飯田三郎
風も凍るか塹壕の
夜が冷たい月明かり
故郷じゃ今頃まだ寝ずに
母は繰るだろ糸車
母の優しい歌声に
心誘われ幾百里
野越え山越え遥々と
帰る我が家は山の蔭
逢うていながら幻の
私ゃ話も出来もせず
僕も元気でおりまする
言うて見つめるあの笑顔
子供時代が思われて
風も冴えれば目も冴える
体一つに気を付けて
待ってて下さいお母さん
PR
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
若いチャイナさん
作詞 宮本旅人
作曲 宮脇春夫
若いチャイナさん爾来々
黄包車頼むよ一走り
どこでもいいからチャッポロ辺り
下ろしておくれよ盛り場へ
若いチャイナさんいくつだね
明けて今年は二十五か
そろそろ嫁さん貰っていいね
クーニャン出来たか出来ないか
若いチャイナさん元気だね
生まれはどこだい安慶か
故郷にゃ親御がいるのじゃないか
せいぜい大事にしてやりな
若いチャイナさんあれ御覧
ガーデンブリッジの宵の月
お前も故郷が恋しかないか
俺も同じ旅鴉
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
煙草と兵隊
作詞 藤田まさと
作曲 大村能章
ただ一箱と言うけれど
笑うて済ませぬこのバット
東の空を後にして
今前線に進む身の
その手触りの柔らかさ
敵陣抜いたその後で
煙草は無いか持たないか
互いに探るポケット
殴る山野の雨風に
煙草悲しや水浸し
祖国の味がここにある
皆集まれ皆来い
叫ぶ勇士の手の内に
カタカナ文字も懐かしや
ゴールデンバットの青い箱
傷付く戦友に駆け寄って
まず一服と髭の口
この友情に励まされ
昨日も今日もまた明日も
聖戦の野に兵は立つ
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
暁の決死隊
作詞 佐藤惣之助
作曲 細川潤一
今朝から続く激戦に
いよいよ迫る敵の陣
さらば一挙に破らんと
闇の流れを押し渡り
征くぞ熱血決死隊
敵前渡河に良く慣れし
愛馬よまたも頼むぞと
星も輝く銃剣に
弾丸の流れを突き進む
男命か血飛沫か
ああ暁の風絶えて
勝鬨高く挙げながら
岸の木立に感激の
燃ゆる日の丸打ち仰ぐ
見よや尽忠決死隊
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
戦線春だより
作詞 堤一郎
作曲 草笛道夫
吹雪を衝いて幾月ぞ
嬉しや戦地に春が来て
ちらほら咲いた草の花
故郷の山河が懐かしや
その後はお便りしませぬが
父さん御機嫌いかがです
僕等もますます元気にて
長江遥かに来ましたよ
昨日塹壕の転寝に
母さん夢を見ましたよ
持病の腰も治ったと
さすがに嬉しい春の夜
弟よ妹よ達者でか
チャルメラ鳴らす支那の子と
昨日も一日遊んだが
やはり子供は可愛いね
真心込もった毛のジャケット
お蔭で風邪もひかなんだ
遥かな妻よ有難う
僕等は元気で進軍だ
2007/12/07 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved