陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
麦と兵隊(昨日も広い麦畑)
作詞 原嘉章
作曲 古関祐而
昨日も広い麦畑
今日も遥かな麦畑
故郷離れて早十月
父母妻子をふと思う
土の匂いや赤い花
道無き道の果てしなく
歌も出て来る国訛り
友に良く似た百姓が
見送り迎える村外れ
敵はいずこか朧月
ようやく着いた城壁の
陰に眠れば逆襲と
聞いて驚く銃声に
ばったり倒れた戦友を
抱き起こせば酷い血だ
手負いの友を背に負いて
行けど分からぬ包帯所
闇に動くはすわ敵か
握り合う手に雨が降る
戦い止んで夜は明けて
今日も進軍砂埃
陽影眩い麦畑
祖国の行く道踏み締めて
平和固めん麦の国
PR
2007/12/04 (Tue)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
のぼる朝日に照る月に(銃後家庭強化の歌)
作詞 落久保音市
作曲 山田耕筰
国に召された感激を
襷の赤に引き締めて
征った我が子は我が夫は
どこの山河進むやら
風にはためく日の丸の
旗を仰げば気が勇む
昇る朝日に照る月に
勇士の家と護られて
燃ゆる銃後の真心は
今日も西から東から
高く輝く忠魂の
誉れ思えば血が躍る
桜明るい軍国の
栄ある母と謳われて
鎧う心の一筋に
今ぞ揺るがぬ鉄の楯
見よや野末の草家にも
恵み遍き大御稜威
2007/12/02 (Sun)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
白百合
作詞 西條八十
作曲 大中寅二
夏は逝けども戦場に
白百合の花匂うなり
清き白衣の赤十字
姿優しく匂うなり
黄昏野戦病院の
ベッドに呻く兵を
弟のごとく慰めて
巻く包帯に血は滲む
乙女ながらも皇国の
為に捧げし身なれども
時雨の夜半にふと覚めて
夢は祖国へ馳るらん
遥かに響く迫撃砲
憐れ今宵も皇軍に
勝鬨あれと念じつつ
白衣の乙女星を見る
2007/12/02 (Sun)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
日本よい国
作詞 中央教化団体連合会
作曲 中央教化団体連合会
日本良い国東の空に
昇る朝日は
日の御旗日の御旗
大和心を一つに染めて
いつもほのぼの夜が明ける
上は万代桜は万朶
繁り栄える
民草は民草は
国の内外満ちたる潮の
西に東に展びて行く
晴れて美し緑の海に
映す姿も
雪の富士雪の富士
産業日本の衿恃を積んで
船は世界の海を往く
鍬を持つ手を剣に替えて
いざといや起つ
意気で起つ意気で起つ
大和男子の心を見よと
今日も桜の花が咲く
2007/12/02 (Sun)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
英霊讃歌
作詞 山崎真其人
作曲 山田耕筰
大君の御楯となりて
出で立てる戦の庭に
散りましし御霊偲べば
尊さに頭は垂るる
永久に讃へ奉らん勲しを
天地と共に栄行く
日の国の鎮めとなりて
輝ける御霊仰げば
畏さに涙は溢る
永久に讃へ奉らん勲しを
新東亜明けゆく朝
建設の礎石となれる
ますらおの御霊拝めば
雄々しさに高鳴る血潮
永久に讃へ奉らん勲しを
2007/12/02 (Sun)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved