陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
南支派遣軍の歌
作詞 軍報道部
作曲 大沼哲
波濤万里を蹴りて衝く
白耶土湾に月白く
時神無月十二日
奇襲上陸ここになる
青史に飾るこの朝
勲は永遠に薫るかな
ああ我等南支派遣軍
道なく橋なく山深く
熱風百度の行軍に
口糧尽きて生の芋
噛りて進むつわものの
灼くる鉄兜に迸しる
玉なす汗の雫かな
ああ我等南支派遣車
荒鷲我等が上に舞い
恵州博羅増城と
撃てば潰えぬ敵ぞ無き
天嶮恃む防塁も
我が疾風の進撃に
蟷螂の斧に似たるかな
ああ我等南支派遣車
PR
2007/12/01 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
北支派遣軍の歌
作詞 堀内敬三
作曲 堀内敬三
御稜威の下にますらおが
一死を誓う皇軍の
堂々進む旗風に
威は中原を圧しつつ
厳たり北支派遣軍
長城万里堅むとも
黄河の流れ乱すとも
猛追止まぬ陸と空
東西四方に頑敵を
撃破す北支派遣軍
非道に民を虐げて
抗日叫ぶ賊徒らの
破壊の跡に打ち建てる
新たな秩序永遠の
道あり北支派遣軍
妖雲暗く閉ざしたる
万里の空も今晴れて
天日の下民草が
歓呼し仰ぐその威容
燦たり北支派遣軍
2007/12/01 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
土と兵隊
作詞 藤田まさと
作曲 大村能章
夜の深さに目を投げりゃ
どれが道やら畑やら
まして篠衝く雨の中
俺に続けと手を振る兵も
三歩歩んで二歩滑る
戦友の担架に顔すり寄せて
傷は浅いぞ案ずるな
今度いよいよ俺の番
さらば行くぞと駆けだす兵に
十日経ったら 俺も行く
よしや踵の肉裂けるとも
肩に背負うは一億の
清き銃後の人の声
目指す敵陣打ち抜くまでは
何のこれしき怯むべき
十字砲火に五尺の身体
捧げ尽くすは今なりと
遥か祖国を拝みつつ
誓う勇士は歩武堂々と
今日も征く征く雨の野を
2007/12/01 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ
作詞 北原白秋
作曲 小田信吾
いざや起て鍛えよ
高鳴るこの腕
恐れじ寒暑も
行くべし凛々しく
山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ
空に見よ燃え立つ
梢の輝き
伸び行く勢い
我等も競えり
山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ
常に持てり光を
張り切れ我が胸
力よ湧け湧け
溢れる喜び
山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ
いざや起て鍛えよ
鋼鉄と我が身を
強かれ朝日に
真向かえ人皆
山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ
2007/12/01 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
チャイナ・タンゴ
作詩 藤浦洸
作曲 服部良一
チャイナ・タンゴ夢の唄
紅の提灯ゆらゆらと
風に揺れ唄に揺れ
揺れて暮れ行く支那の街
チャイナ・タウン月の夜
チャイナ・タンゴ夢ほのぼのと
チャルメラも消えて行く
遠い赤い灯青い灯も
クーニャンの前髪の
やるせなくなく夜は更ける
チャイナ・タンゴ夜の唄
深い夜空にしっぽりと
霧に濡れ唄に濡れ
蘇州通いのジャンク船
チャイナ・タウン月の夜
チャイナ・タンゴ夢ほのぼのと
街角の紅の窓
青い翡翠の玉揺れて
クーニャンの前髪に
影も楽しく夜は更ける
2007/12/01 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved