陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
浪花節と兵隊
作詞 堤一郎
作曲 章笛道夫
東を照らす宮柱
浜の松風音に聞く
清水港の次郎長と
月をば眺めて甕風呂で
唸る戦友名調子
遠州森町良い茶の出どこ
娘やりたやお茶摘みに
石松気取りの声聞けば
ここが戦地と思えよか
男一匹五尺の体
君に捧げたこの命
明日の手柄を楽しみに
せめて唸ろうなあ友よ
PR
2007/12/01 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ほんとにほんとに御苦労ね
作詞 野村 俊夫
作曲 倉若 晴生
楊柳芽を吹くクリークで
泥に塗れた軍服を
洗う姿の夢を見た
御国の為とは言いながら
ほんとにほんとに御苦労ね
来る日来る日を乾パンで
守る前線弾丸の中
ニュース映画を見るにつけ
熱い涙が先に立つ
ほんとにほんとに御苦労ね
今日もまた降る雨の中
どこが道やら畑やら
見分けもつかぬ泥濘で
愛馬労わるあの姿
ほんとにほんとに御苦労ね
妻よ戦地の事などは
何も心配するじゃない
老いたる両親頼むぞと
書いた勇士のあの音信
ほんとにほんとに御苦労ね
2007/12/01 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
国境の春(遠い故郷は)
作詞 松村又一
作曲 上原げんと
遠い故郷は早春なれど
ここはソ満の国境
春と言うても名のみの春よ
今日も吹雪きに日が暮れて
流れは果て無きアムールよ
ペチカ燃やしてウォッカ酌めば
窓に流れるバラライカ
祖国離れて旅する身には
なぜか心にしみじみと
響く優しのセレナーデ
例え荒野に粉雪降れど
やがて花咲く春じゃもの
咲けよオゴニカ真っ赤に咲けよ
燃ゆる血潮おこの胸に
明日の希望の花よ咲け
2007/12/01 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
紀元二千六百年頌歌(紀元二千六百年奉祝会の歌)
制定 紀元二千六百年奉祝会
作曲 東京音楽学校
遠皇の畏くも
創め給いし大大和
天津日嗣の次々に
御代しろしめす尊さよ
仰けば遠し皇国の
紀元は二千六百年
青人草に射照る日の
光遍き大八州
春の盛りを咲く花の
匂うがごとき豊かさよ
仰けば遠し皇国の
紀元は二千六百年
大海神の八洲路の
巡り行き合う八紘
聖の御業受け持ちて
宇と覆わん畏さよ
仰けば遠し皇国の
紀元は二千六百年
2007/11/30 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
くろがねの力
作詞 浅野新一
作曲 江口夜詩
清新の血は朝日と燃えて
見よ高らかに伸び行く日本
ああ我等皇国の楯ぞ
強き意志持て共に鍛えん
力 力 黒鉄の力
さ緑の地桜は映えて
見よ黒潮の輝く日本
ああ我等溢るる健康
打ちて踊りて磨き競わん
力 力 黒鉄の力
逞ましき腕高張る胸に
見よ備えあり神国日本
ああ我等無敵の誇り
若き眉上げ共に讃えん
力 力 黒鉄の力
2007/11/30 (Fri)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved