陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
大陸の快男児
作詞 徳土良介
作曲 能代八郎
村を出る時ゃ玉の肌
今じゃ弾傷刀傷
これが男の誇りじゃと
微笑む頬に弾の跡
亜細亜颪に晒されて
声も万夫の血が染みた
胸を叩いて夕空に
嘯きゃ虎も逃げ支度
弾も礫も飛ばば飛べ
肝は刀金の五枚張り
どんと来りゃどんと来い
無双の腕は伊達じゃない
靴を履いたままごろり寝りゃ
夢は広野を駆け巡る
天の果てまで地平まで
響けよ俺の高鼾
PR
2007/12/10 (Mon)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
父は九段の桜花
作詞 梅木三郎
作曲 中山晋平
父さん僕です私です
菊の御紋のその中で
今朝は一際勲しに
輝き咲いた桜花
九段のお宮のお父さん
父さん僕です私です
母も妹も一針の
千人針の日の丸で
万歳唱えたお話を
父さん聞かせて下さいね
父さん僕です私です
戦死なされたその夜は
お月様さえ曇ったが
涙を見せぬ母さんの
諭しに誓いを立てました
父さん僕です私です
僕達誉れの父を持つ
強い日本の子供らは
皆正しく真っ直ぐに
育って御国を護ります
2007/12/10 (Mon)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
チョコレートと兵隊
作詞 サトウハチロー
作曲 竹岡信幸
前線続く戦線に
銃執る暇も子供等を
遥かに夢に偲んでは
ようやく貯めたチョコレート
露営の夜に戦友の
誰彼からも貰ったろう
丹精込めて父さんが
送ってくれたチョコレート
一三〇〇の点数の
引き換え券も嬉しいが
我が子を思う父親の
情けが嬉しチョコレート
敵弾雨飛の戦線に
名誉の戦死遂げた灯を
御霊の前に供えれば
灯火悲しチョコレート
今は涙のチョコレート
2007/12/10 (Mon)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
敵前掃海兵の唄
作詞 佐藤春夫
作曲 東辰三
チェッコ機銃の霞の下に
機雷埋めた波の上
機雷掃いは男の男
辛苦するのはせんのない
水路開かにゃ死なれない
死なれない
モップ怯みは戦の誉れ
危険なりゃこそ張りもある
どうせ皇国に捧げた命
辛苦するのはせんのない
水路開かにゃ死なれない
死なれない
捨てる命は一つっきゃないが
拾う機雷は数知れぬ
ただの一つも逃がさぬ用意
辛苦するのはせんのない
水路開かにゃ死なれない
死なれない
命惜しむじゃさらさらないが
避けて行こうぜ弾丸の雨
明日も作業が
また出来るように
辛苦するのはせんのない
水路開かにゃ死なれない
死なれない
2007/12/10 (Mon)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
白衣の勇士に捧ぐ
作詞 早川甚三
作曲 長橋八重子
滾る濁流大黄河
眩ずる長城守防峰
延々千里強行と
破邪聖軍の行く所
御稜威遍く我が武威の
輝き渡らぬ隈もなし
思えば峰挙じ野に河に
炎天弾雨の只中に
群がる敵も堅塁も
勝鬨高く打ち砕き
阿修羅の如き雄叫びに
深き痛手を負いし身か
心安かれ懐かしの
我等同胞謹みて
君が帰還を迎うなり
国を挙げての真心は
勲功戴き労病を
早く癒さじて置くべきや
聞け縹緲の戦野には
建設の声 満つるなり
見よ黎明の時告げて
大陸の夜は明けんとす
日出る国を護る士や
君の起つ日の待たるかな
君の起つ日の待たるかな
2007/12/10 (Mon)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved