陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/09 (Sun)
軍歌の都
作詞 古谷玲児
作曲 佐藤長助
舗道に並木の路に
響く万歳轟く軍歌
今日も湧き立つ旗の波
東京嬉しや軍歌の都
ラジオ聴いても映画を見ても
楽し勇まし軍歌の調べ
胸はときめく血は躍る
東京嬉しや軍歌の都
街に工場にオフィスの窓に
心朗らな愛国軍歌
響け戦地の空までも
東京嬉しや軍歌の都
PR
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
走れ黄包車
作詞 佐藤惣之助
作曲 島田逸平
走れ黄包車燕のように
行くよ上海南京路
紅と緑の明るい店舗に
白いアカシアの花も散るよ
角のデパート芝居の胡弓
若い奥様は誰と行く
ちょっと待ってと花束買えば
新聞売る子が飛んで来る
夢の並木路フランス租界
揺られ揺られてすれ違う
あの娘ナチスかファッション娘
碧い眼が忘られぬ
走れ黄包車まだ日が暮れぬ
北は緑の新市街
インターナショナル虹口架けて
やがて平和の灯が点る
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
純情赤十字
作詞 中村伊佐治
作曲 上原げんと
紅い袂を脱ぎ捨てて
白衣に換えたあの日から
少女の胸の純情は
紅燃ゆる赤十字
花と散らぬが口惜しと
嘆く兵士の手を取って
仰げば野戦病院の
テントに青い月が出る
待てばまた来る春の日に
命捧げて散りませと
慰めながら夜更けて
轟く火筒遠く聞く
白い腕につわものの
命一つを抱き締めて
白衣に血潮染む度に
少女は強くなって行く
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
真昼の陣営
作詞 梅木三郎
作曲 東辰三
真昼の陣営空高く
銃声遥か地平線
暫し昼寝の塹壕に
故郷で聞いた虫の声虫の声
行けども行けども大平原
草の実食ってなお進む
秋の日差しのまだ強く
鉄の兜は玉の汗玉の汗
木陰に馬を繋ぎ止め
どこの誰かは知らないが
嬉しい言葉の慰問文
今朝から三度読み返す読み返す
白木の箱の戦友を
胸に捧げて幾日ぞ
戦友よ聞いたかあの喇叭
今日も二人で進むのだ進むのだ
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
支那の花嫁
作詞 佐藤惣之助
作曲 上原げんと
紅の花興行列作り
支那の花嫁さん揺られて来るよ
高い城壁楊柳の影を
響くチャルメラ銅鑼も鳴る
可愛い黒髪三日月眉毛
支那の花嫁さん杏の花よ
花の灯篭がほのぼの揺れりゃ
赤い扇で顔隠す
点す客間に溢れるお客
支那の花嫁さんお人形さんよ
赤い服着て耳輪を下げて
庭の花火を見て笑う
胡弓も響く明るい夜
星さえ光る明るい夜
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved