陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/09 (Sun)
想い出の支那街
作詞 松雄まさを
作曲 天池芳雄
クーニャン嬉しアカシア並木
誰に逢うのか快々的
別れはアイヤー囁く瞼
花の想い出よ支那の街
想いは尽きぬバンドの灯影
流すジャンクも漫々的
白花投げて胡弓を聴けば
夢の想い出よ支那の街
茶館の窓にランタン消えりゃ
明日も楽しい来々的
仰げば紅の月影淡く
霧の想いでよ支那の街
PR
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
黒髪部隊の歌
作詞 西條八十
作曲 明本京静
旗に湧き立つ万歳の
中で響いた君の声
後を頼むの一言を
何で忘れて良いものか
女ながらも日本の
黒髪部隊留守部隊
命捧げたますらおの
苦労思えば何のその
見栄も飾りも投げ捨てて
結ぶ決死の色襷
女ながらも日本の
黒髪部隊留守部隊
剣が男の命なら
愛は女の守り神
せめて勇士の御家族に
尽くす誠が恩返し
女ながらも日本の
黒髪部隊留守部隊
武器は執らねど国思う
熱い心に何変わろ
戦する気で今日もまた
進め銃後の第一線
女ながらも日本の
黒髪部隊留守部隊
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
軍国夫婦愛
作詞 島田磐也
作曲 太田畔三郎
国に捧げた命ゆえ
じっと堪えるこの負傷
白衣に包む赤誠を
可愛い女房に見せてやろ
嬉し涙で今日からは
私ゃ貴方の松葉杖
名誉の負傷神かけて
きっと私は治します
思えばあの日の激戦に
不思議に命長らえた
ベッドの上で眼を閉じりゃ
夢は戦地を駆け巡る
たとえ負傷はなされても
燃ゆる心は赤十字
貴方の側で看護する
妻も肩身が広いもの
何のこれしきこの傷が
君のお蔭で治ったら
再び起つぞ戦場へ
銃を執る日が待ち遠し
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
国境吹雪
作詞 南條歌美
作曲 毛利清美
雪は降る降る戎衣は濡れる
ここはソ満の国境
護れ皇国の生命線
何の辛かろ満蒙吹雪
胸に滾るは愛国の
燃ゆる至誠のこの血潮この血潮
今日も露営の仮寝と決めりゃ
寒い国境の空越えて
夢は坊やの枕元枕元
夢は破れて吹雪の進軍
胸を叩いて戦友と
にっこり笑って手を握る手を握る
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
吹雪の歩哨線
作詞 田村和夫
作曲 大村能章
雪や吹雪に晒されて
ここ北満の空の果て
富士に別れも告げて来た
俺は国境警備兵
何の寒かろ冷たかろ
黒龍嵐肌を裂き
握る銃剣凍るとも
胸にゃ忠義の血が燃える
伊達にゃ死なぬぞ揺らぐ灯に
聞いた便り片仮名で
まだ手柄は父ちゃんと
泣けて来るよな筆の跡
今日も吹雪が歩哨線
任務は重い肩の雪
睨む敵空闇の夜に
何を騒ぐか盲目弾
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved