陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
馬と兵隊
作詞 佐伯孝夫
作曲 山田栄一
行けど行けど果てし無く
泥濘続く
黒馬よ辛かろこの悪路
明日は青草摘んでやろ
愛しの黒馬よ
馬と馬と兵隊
腹まで濡れる
黒馬よ頑張れ戦いだ
鬣撫でよか擦ろうか
愛しの黒馬よ
雨は雨は土砂降り
広野の道だ
眠気覚ましの弾の音
部落へ着いたら水もあろ
愛しの黒馬よ
PR
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
漢口航路
作詞 坂本修三郎
作曲 毛利清美
霧も晴れ行く上海の
波止場離れりゃ潮風が
胸にそよりと吹いて来る
君と二人の楽しさも
ああ思い出の漢口航路
下るジャンクに乗る人も
赤い書房のクーニャンも
皆日の丸付けている
それも嬉しい懐かしい
ああ思い出の漢口航路
青い柳が水の面に
映る下関桟橋で
誰を待つやら待たすやら
紅のドレスが気にかかる
ああ思い出の漢口航路
月のデッキで燃ゆる瞳の
娘可愛いや君が代を
一人胡弓で弾いていた
リラの花咲く宵だった
ああ思い出の漢口航路
躍る白波躍る胸
明けて清かな朝風に
若い潮を弾ませて
船は行く行くまっしぐら
ああ思い出の漢口航路
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
北満花嫁だより
作詞 田村和夫
作曲 細川潤一
祖国を離れて松花江越えて
遠くお嫁に来た頃は
赤い夕陽の荒野の丘に
匪賊が時々出ましたよ
雪の降る夜はペチカを囲み
針を持つ手に花咲かす
お国自慢や未来の夢は
聞かせてあげたい事ばかり
父さん母さん達者でいてと
祈る私は土の妻
骨を北満広野の果てに
埋める覚悟も出来ました
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
月と兵隊
作詞 佐伯孝夫
作曲 佐々木俊一
哨舎の屋根から月が出た
干した軍服夜風に揺らぐ
戦友も起きてか煙草が匂う
誰が歌うかおけさ節
故郷で見た月支那で見る
同じ月でも戦場の月は
涙滲むよ男が泣ける
まして血飛沫浴びた夜は
届いた届いた待っていた
今年生まれた坊やの写真
俺に似てるぞ可愛ゆてならぬ
月にねんねこ子守唄
楊柳隠れの壊れ窓
すだく虫の音夜風が沁みる
街のクーニャン胡弓が遠い
眠る兵舎の月明かり
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
国境を征く
作詞 若杉雄三郎
作曲 山田栄一
熱い思いを振り捨てて
今日も越え行く国境
空にはためく日の丸よ
男涙に胸迫る
意地が廃れば闇の世の
何で曲げらりょこの意気地
強い男の行く道は
かけた命がただ一つ
燃えて行く身は一筋に
遥か輝く月の道
たとえ他国の月だとて
照らす誠に何変わろ
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved