陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
国民進軍歌
作詞 光元篤之介
作曲 松田洋平
この陽この空この光
亜細亜は明ける厳かに
燃える希望の一億が
傷痍の勇士背に負って
今踏み締める第一歩
使命に挙る進軍だ
その血その肉その命
国に捧げた忠魂に
尽きぬ感謝の一億が
誉れの遺族守り立てて
今足音も高々と
理想貫く進軍だ
あの子あの父あの夫
皇国の楯と征きに征く
奮う銃後の一億が
つわものの家助けつつ
今前線に呼応して
声も轟く進軍だ
我が身我が意気我が力
心一つに合わせつつ
固い覚悟の一億が
帰還の勇士先立てて
今大陸に大洋に
国を挙げての進軍だ
PR
2007/11/30 (Fri)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
愛馬花嫁
作詞 西條八十
作曲 万城目正
主は召されて皇国の勇士
私ゃ銃後の花嫁御寮
主の形見の可愛い黒馬に
秣刈りましょ飼葉も煮ましょ
忘れられよか去年の春を
黒馬に揺られて初里帰り
主に手綱を取られて越えた
峠三里はただ夢の中
雨の露営へ弾薬積んで
朱に染まって来た馬見たら
皆泣いたと戦地の便り
黒馬も早よなれ名誉の馬に
お舅様さえ元気でござる
何で辛かろ銃後の嫁は
黒馬を大事にきりりと襷
主の手柄をただ待つばかり
2007/11/30 (Fri)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
暁に祈る
作詞 野村俊夫
作曲 古関祐而
あああの顔であの声で
手柄頼むと妻や子が
千切れる程に振った旗
遠い雲間にまた浮かぶ
ああ堂々の輸送船
さらば祖国よ栄えあれ
遥かに拝む宮城の
空に誓ったこの決意
ああ軍服も髭面も
泥に塗れて何百里
苦労を馬と分け合って
遂げた戦闘も幾度か
ああ大君の御為に
死ぬは兵士の本分と
笑った戦友の戦帽に
残る恨みの弾丸の跡
ああ傷付いたこの馬と
飲まず食わずの日も三日
捧げた生命これ迄と
月の光で走り書き
あああの山もこの川も
赤い忠義の血が滲む
故国まで届け暁に
挙げる興亜のこの凱歌
2007/11/30 (Fri)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
興亜行進曲(今ぞ世紀の朝ぼらけ)
作詞 今澤ふきこ
作曲 福井文彦
今ぞ世紀の朝ぼらけ
豊栄昇る旭日の
四海に燦と輝けば
興亜の使命双肩に
担い立てり民五億
聴け天地に木霊して
挙ぐる興亜の雄叫びを
理想は熱き血と燃えて
亜細亜の民の行く所
希望は溢る海陸に
響け歓喜のこの調べ
輝く門出言祝ぎて
協和の徴いや高く
桜よ桜花牡丹
嵐に耐えて咲き誇れ
いざ諸共に打ち建てん
永久の栄えの大亜細亜
変わらぬ盟い芳しく
興亜の実り豊けくも
世界に示せこの偉業
2007/11/30 (Fri)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
靖国神社の歌(日の本の)
作詞 細渕国造
作曲 海軍軍楽隊
日の本の光に映えて
尽忠の雄魂祀る
宮柱太く燦たり
ああ大君の御拝し給う
栄光の宮靖国神社
日の御旗 断乎と守り
その命国に捧げし
ますらおの御魂鎮まる
ああ国民の拝み称う
勲しの宮靖国神社
報国の血潮に燃えて
散りませし大和女の
清らけき御霊安らふ
ああ同胞の感謝は薫る
桜咲く宮靖国神社
幸御魂幸映えまして
千木高く輝くところ
皇国は永遠に厳たり
ああ一億の畏み祈る
国護る宮靖国神社
2007/11/30 (Fri)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved