陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/03 (Mon)
広東の花売り娘
作詞 佐藤惣之助
作曲 上原げんと
紅の雲黄金に輝く河港広東
碼頭を行くよ花売娘
可愛い前髪翡翠の耳輪
花を召しませ南国の甘い花よ
水の面に灯火輝く夢の広東
流れて燃ゆるフラワーボート
漕げよ舳舨胡弓の調べ
花を召しませ月の夜に薫る花よ
七色にネオン輝く夜の広東
ホテルの窓にギターの響き
霧に濡れてるフランス・ブリッジ
花を召しませ青春の紅い花よ
PR
2007/12/01 (Sat)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
誰か故郷を想わざる
作詞 西條八十
作曲 古賀政男
花摘む野辺に日は落ちて
皆で肩を組みながら
唄を歌った帰り道
幼馴染のあの友この友
ああ誰か故郷を想わざる
一人の姉が嫁ぐ夜に
小川の岸で寂しさに
泣いた涙の懐かしさ
幼馴染のあの山この川
ああ誰か故郷を想わざる
都に雨の降る夜は
涙に胸も湿りがち
遠く呼ぶのは誰の声
幼馴染のあの夢この夢
ああ誰か故郷を想わざる
2007/12/01 (Sat)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
紀元二千六百年
作詞 増田好生
作曲 森義八郎
金鵄輝く日本の
栄ある光身に受けて
今こそ祝えこの朝
紀元は二千六百年
ああ一億の胸は鳴る
歓喜溢るるこの土を
しっかと我等踏み締めて
遥かに仰ぐ大御言
紀元は二千六百年
ああ肇国の雲青し
荒ぶ世界に唯一つ
揺るがぬ御代に生い立ちし
感謝は清き火と燃えて
紀元は二千六百年
ああ報国の血は勇む
潮豊けき海原に
桜と富士の影織りて
世紀の文化また新た
紀元は二千六百年
ああ燦爛のこの国威
正義凛たる旗の下
明朗亜細亜打ち建てん
力と意気を示せ今
紀元は二千六百年
ああいや栄の日は昇る
2007/11/30 (Fri)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
燃ゆる大空
作詞 佐藤惣之助
作曲 山田耕筰
燃ゆる大空気流だ雲だ
挙がるぞ翔るぞ迅風のごとく
爆音正しく高度を持して
輝く翼よ光華と勢え
航空日本空行く我等
機翼どよもす嵐だ雨だ
燦くプロペラ真っ先駆けて
皇国に捧ぐる雄々しき命
無敵の翼よ溌溂挙れ
闘志は尽きぬ精鋭我等
地上遥かに南だ北だ
攻めるも守るも縦横無尽
戦闘爆撃第一線に
降魔の翼よ電波と奮え
東亜の空を制する我等
空を拓かん希望だ道だ
七つの海原大陸衝いて
文化を進むる意気高らかに
金鵄の翼よ世界を凌げ
国威を担う若人我等
2007/11/30 (Fri)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
隣組
作詞 岡本 一平
作曲 飯田 信夫
とんとんとんからりと隣組
格子を開ければ顔馴染み
回して頂戴回覧板
知らせられたり知らせたり
とんとんとんからりと隣組
あれこれ面倒味噌醤油
ご飯の炊き方垣根越し
教えられたり教えたり
とんとんとんからりと隣組
地震や雷火事泥棒
互いに役立つ用心棒
助けられたり助けたり
とんとんとんからりと隣組
何軒あろうと一所帯
心は一つの屋根の月
纏められたり纏めたり
2007/11/30 (Fri)
1940(昭15)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved