陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
守備兵日記
作詞 南條歌美
作曲 山下五朗
紅い夕陽に照らされて
広野を北に何百里
最前線に銃を執る
任務は重し警備兵
蒙古颪が何であろ
皇国に捧ぐこの体
胸には滾る愛国の
至誠に燃ゆるこの血潮
強き覚悟の眉を上げ
歩哨に立てば目も遥か
国境線の朝風に
靡くは君が日章旗
ここぞ男の死に所
戦闘帽は血に染もと
平和の光差すまでは
一歩も退かぬ大和魂
PR
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
你来々
作詞 門田ゆたか
作曲 杉山長谷夫
狭霧に滲んで街に紅い灯が点れば
心に浮かぶは忘あっれぬクーニャンの瞳よ
你来々你来々蘭の花香る窓に
你来々你来々今日も訪れを待つよ
指折り数えりゃ青い星影は九つ
馬車は七度並木路に鈴の音を消したよ
你来々你来々頬にゃ数知れぬ涙
你来々你来々一人待ち侘びている
朧霞んだ月にすすり泣く胡弓の
調べも哀しく風に寄せて
你来々你来々黄金の耳飾り付けて
你来々你来々夢に見て待っているよ
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
大陸の町
作詞 宇野美樹
作曲 長津義司
紅い夕陽に熱砂を浴びて
駒は嘶く国境
鈴も途切れに行くキャラバンの
後姿が目に沁みる
可愛いクーニャン胡弓を抱いて
どこへ行くやら町外れ
渡り鳥より一足先に
来たぞ台地に秋が来た
夜の円居は海山越えて
故郷の噂に花が咲く
意気を鼓舞して盃酌めば
月も微笑む高梁酒
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
霧の夜の町
作詞 内田つとむ
作曲 島田逸平
霧が降る街を一人帰る夜は
なぜか侘しい乙女の心
繻子の小靴に踏む足さえも
いつかほろりと乱れがち
窓に流れるギターの調べに
金の耳輪が仄かに揺れる
濡れた睫に憧れ秘めて
夢を見るよな黒い瞳よ
誰が捨てたか赤い薔薇の花
濡れて萎れて涙の花か
呼んでいるよなあの窓の灯に
更けてハルピン霧が降る
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
蘭花の夢
作詞 門田ゆたか
作曲 阿部武雄
蘭の花咲くあの頃よ
皆昔の夢だけど
なぜか今でも忘られぬ
濡れた瞳に浮かぶのは
山の彼方の白い雲
恋し故郷アア
蘭の花散るその頃にゃ
別れ別れに北南
どこでどうしているかしら
涙流して名を呼べば
風に高梁鳴るばかり
愛しメイメイアア
蘭の花なら春毎に
咲いて楽しい日もあろが
乙女心のやるせなさ
沈む夕陽に影さえも
長い胡弓のすすり泣き
鳴くな夜鳥アア
2007/12/08 (Sat)
1939(昭14)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved