陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
1621
] [
1620
] [
1619
] [
1618
] [
1617
] [1616] [
1615
] [
1614
] [
1613
] [
1612
] [
1611
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/05 (Sat)
大鳥公使大院君を擁護す
国に事変のありつるは
人に疫病のある如し
彼の朝鮮の閔族は
秘かに清と意を通じ
清も好機と思いしに
日本はこれを看破なし
義心を以て責めしかば
国王殿下も御感あり
初めて暗夜に燈火を
得たる心地と宣いつ
善後の策と講ぜんと
大院君に先ず使者を
馳せて迎うる事となり
大院君も旨を得て
直に登城なさんにも
要路に遮る者あるは
これ必定と予知すらく
日本公使を頼りつつ
護衛の依頼ありしにぞ
大鳥公使は快く
これを承諾擁護しつ
列と整え静々と
京城差して進み行く
思うに違わず韓兵は
予て用意やしたりけん
閔族共の指揮を受け
突然こちらに発砲す
これぞ明治の二十七
一月二十三日なり
PR
2007/12/10 (Mon)
1894(明27)
トラックバック()
コメント(0)
▲
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
■
■
■
■
■
■
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
管理人のみ閲覧可
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved