陸・海軍礼式歌
陸・海軍礼式歌
* admin *
[
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/19 (Sat)
轟沈
作詞 米山忠雄
作曲 江口夜詩
可愛い魚雷と一緒に積んだ
青いバナナも黄色く熟れた
男世帯は気侭なものよ
髭も生えます
髭も生えます不精髭
針路西へと波また波の
飛沫厳しい見張りは続く
初の獲物にいつの日会える
今日も暮れるか
今日も暮れるか腕が鳴る
轟沈轟沈凱歌が上りゃ
積もる苦労も苦労にゃならぬ
嬉し涙に潜望鏡も
曇る夕日の曇る夕日の印度洋
昇る朝日に十字の星に
望み遥かな緑の基地よ
戦友も笑顔で待っててくれる
故郷の便りも
故郷の便りも待っている
PR
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
雷撃隊隊歌
作詞 海軍雷撃隊
作曲 海軍雷撃隊
狂乱怒濤の飛沫浴び
海原低く突っ込めば
雨霰降る弾幕も
突撃肉迫雷撃隊
我が猛襲に怯えたる
敵艦隊は逃げ惑う
何ぞ逃さぬ小癪めと
疾風迅雷追い迫る
真心込めて放ちたる
魚雷は後を引き受けて
敵艦目掛けてまっしぐら
たちまち上る水柱
大轟音と諸共に
敵艦一瞬影も無し
どっと挙がる勝鬨も
嬉し涙の男泣き
暴戻不遜米英の
驕れる艦隊何者ぞ
我等捨身の体当り
向かうところに敵は無し
ああ皇国の花と咲き
七つの海に翼張り
敵を求めて幾千里
行くぞ必殺雷撃隊
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ラバウル海軍航空隊
作詞 佐伯孝夫
作曲 古関裕而
銀翼連ねて南の前線
揺るがぬ守りの海鷲達が
肉弾砕く敵の主力
栄えある我等ラバウル航空隊
海軍精神燃え立つ闘魂
いざ見よ南の輝く太陽
雲に波に敵を破り
轟くその名ラバウル航空隊
数をば頼んで寄せ来る只中
必ず勝つぞと飛び込む時は
胸に挿した基地の花も
にっこり笑うラバウル航空隊
沈めた敵艦墜とした敵機も
忘れて見つめる夜更けの星は
我に語る戦友の御霊
勲は高しラバウル航空隊
2007/11/30 (Fri)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
敵の炎
作詞 サトウハチロー
作曲 古賀政男
憎き翼が汚す祖国の青空
怒り心に湧き立ち握る拳ぞ
見よ無礼な姿
敵の翼をば残らず折るぞ
近き日この敵を
赤く燃えてる空を遥かに眺めて
母と我との誓いぞ熱き力ぞ
あの炎の色を
胸に焼付けて必ず討つぞ
近き日この敵を
家は吹き飛び散りて野原となるとも
堅き思いは消えぬぞ滾る血潮ぞ
聴けアメリカの鬼
次はそちらだぞ我等は行くぞ
近き日この敵に
2007/11/29 (Thu)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
特幹の歌
作詞 清水かつら
作曲 佐々木俊一
翼輝く日の丸の
燃える闘魂目にも見よ
今日も逆らう雲切れば
風も静まる太刀洗い
ああ特幹の太刀洗い
強く雄々しい若松に
匂う暁宇品港
行くぞ波風岩も裂く
船の男児の心意気
ああ特幹の心意気
吹けよ朝風初陣の
翼清かな肌触り
胸の火玉に昇る陽に
命捨て身の武者震い
ああ特幹の武者震い
叩く敵陣矢が尽きりゃ
何の当て身の弾吹雪
母も見ている聞いている
船と翼の勝ち名乗り
ああ特幹の勝ち名乗り
2007/11/29 (Thu)
1944(昭19)
トラックバック()
コメント(0)
▲
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 35 )
1868(明元) ( 1 )
1870(明03) ( 1 )
1880(明13) ( 2 )
1881(明14) ( 5 )
1882(明15) ( 2 )
1883(明16) ( 0 )
1885(明18) ( 1 )
1886(明19) ( 3 )
1887(明20) ( 9 )
1888(明21) ( 3 )
1889(明22) ( 2 )
1890(明23) ( 1 )
1891(明24) ( 5 )
1892(明25) ( 3 )
1893(明26) ( 14 )
1894(明27) ( 43 )
1895(明28) ( 28 )
1896(明29) ( 6 )
1897(明30) ( 4 )
1898(明31) ( 2 )
1899(明32) ( 1 )
1900(明33) ( 2 )
1901(明34) ( 4 )
1902(明35) ( 2 )
1903(明36) ( 2 )
1904(明37) ( 18 )
1905(明38) ( 19 )
1906(明39) ( 5 )
1910(明43) ( 2 )
1911(明44) ( 0 )
大正初期 ( 1 )
1912(大元) ( 5 )
1914(大03) ( 6 )
1915(大04) ( 2 )
1917(大06) ( 2 )
1918(大07) ( 1 )
1921(大10) ( 2 )
1922(大11) ( 2 )
1923(大12) ( 0 )
1924(大13) ( 2 )
1925(大14) ( 2 )
1928(昭03) ( 6 )
1929(昭04) ( 6 )
1930(昭05) ( 3 )
1932(昭07) ( 55 )
1933(昭08) ( 16 )
1934(昭09) ( 21 )
1935(昭10) ( 29 )
1936(昭11) ( 31 )
1937(昭12) ( 136 )
1938(昭13) ( 204 )
1939(昭14) ( 185 )
1940(昭15) ( 133 )
1941(昭16) ( 177 )
1942(昭17) ( 183 )
1943(昭18) ( 105 )
1944(昭19) ( 80 )
1945(昭20) ( 18 )
1947(昭22) ( 1 )
1948(昭23) ( 1 )
1931(昭06) ( 7 )
1873(明06) ( 1 )
1912(明45) ( 2 )
1913(大02) ( 1 )
明10 ( 4 )
明治前期(維新) ( 9 )
明治中期(日清) ( 20 )
明治後期(日露) ( 0 )
昭和前期(満州事変) ( 25 )
昭和中期(日中戦争) ( 0 )
昭和後期(大東亜) ( 0 )
昭06 ( 0 )
忍者ブログ
// [PR]
template
ゆきぱんだ
// Copyright:
陸・海軍礼式歌
All Rights Reserved